園の電話の調子が悪い為、通話ができなくなっています。
着信履歴は残りますので、申し訳ありませんが
別の電話番号から折り返しをさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
園庭で遊びの会を行いました!
外の気持ち良さを感じながら、ボールや風船、車の玩具などで楽しく遊びました。
涼しい風が吹いており、1・2歳児のお友達はふわふわ転がっていく風船を見て
「いっちゃったー!」と言って楽しそうに見たり追いかけたりしていました(^^)
0歳児のお友達はお母さんや保育者に抱っこされながら玩具や風船を触ってみたり、
車の玩具を走らせるお友達を見てにこにこしたり、とてもかわいかったです♪


進級、入園から早1ヵ月。
少しずつ園生活にも慣れ、笑顔で登園する子が増えました!
今月はGWや、こどもの日がありますね。
保育園でも園庭にこいのぼりを出しています。
晴れた日に風を受けて気持ちよさそうに
空を泳いでいるこいのぼりをみて
「わ~~!!」と歓声をあげている子どもたちの姿が
とてもかわいかったです☆
~こいのぼりの由来~
☆【鯉】という魚は流れの速い川を元気に泳ぎ、滝をものぼっていく強い魚です。
そんな強くてたくましい鯉のように、こども達が元気に育つようにと願いがこめられています。
☆五色の吹き流しは子どもの無事な成長を願って悪いものを追い払う意味があるといわれています。
~かしわもちの由来~
☆柏の葉でつつんだおもちが柏もちです。
柏の葉は”新しい芽がでるまで落ちない”ということから、子孫繁栄の縁起を担ぐとされています。
進級、入園してから初めての大型連休ですね。ご家族でゆっくり楽しい連休をお過ごしください。


こいのぼりが泳ぐところが見たい1歳児さんトリオ☻
0歳児さんは保育者に抱っこをされてにこにこ💓
こいのぼりにタッチしたり、ぎゅっと握る子もいました!




🌸入園式🌸
4月5日に入園式を行いました。
新しく9名のお友達が、高松めばえ保育園の仲間に加わりました!

これからいっしょにあそぼうね♬
👹節分
先日、節分行事の豆まきをしました。
クラスで鬼のお面に、新聞紙で作った豆を投げて豆まきごっこをしたり、2歳児クラスでは鬼が登場し、「おにはーそと!」「ふくはーうち!」と鬼退治をしていました。鬼退治した後は、福の神が福(お菓子)をみんなにまいてくれ、菓子拾いを楽しみました。
その日の給食は、“鬼カレー”。「おにだー!!」と驚いた表情を見せながらも、大好きなカレーをあっという間に完食していました♡




立春が過ぎ、暦のうえでは春です。
まだ寒い日も続いていますが、子どもたちは、あちこちで春を見つけています。

2023年がスタートして早6日が経ちましたね!
本年もよろしくお願いいたします。
今日は一足早く七草粥ならぬ年明け粥を給食でいただきました。


七草よりも食べやすく、0歳さんもパクパク食べていました。
本来の七草がゆは、1月7日の朝に無病息災を願って食べる
春の七草(セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ
スズナ、スズシロ)の入ったお粥のことです。
お正月にご馳走をたくさん食べ、疲れた胃を休ませるという
意味もありますね。
今年の干支のうさぎのようにピョンピョン跳ね
元気いっぱいな1年になりますように☆
15日、お散歩から帰ってくると、お部屋にサンタさんからのプレゼントとお手紙が…!!
プレゼントの包装紙をみんなでビリビリと破き、開封すると色々なおもちゃが入っていました!
お手紙には ”今日はみんなに会えなかったからまた22日に会いに来るね” と書いてあり、とっても楽しみにしていた22日。朝からワクワクした様子のみんなのところに、サンタさんが鈴を鳴らしながら来てくれると、鈴の音に反応し「え!?なに!?」と驚きながらも、サンタさんの姿を見ると「サンタさんだー!」「ほんとにきてくれたー!」と嬉しそうに笑っていました☆
一人ずつサンタさんからプレゼントを受け取り、一緒に写真もとってもらい特別な時間を過ごしました!プレゼントを大事そうに抱えて持つ子どもたちの姿はとっても可愛かったです。



ますます深まる秋を感じながら、自然との触れ合いを楽しんでいる子どもたち。
そんな中で、1歳児クラスはお友だちとの関わりが楽しくなり、まねっこし合ったり、相手に自分なりの方法で思いを伝えようとしたりしながら一緒の空間で遊ぶことを楽しんでいます。



今日はハロウィンですね!
保育園でも子ども達のトリックオアトリート!が
聞こえていました☆
0歳児クラスでは
クーピーで描いたおばけのお面と
かぼちゃのマントをつけて
かわいい仮装をしました!
そして給食さんからおかしをもらい、
にっこりする姿が見られました。
保護者の方のご厚意で本物の
ジャック・オ・ランタンを
触ることもでき、
楽しいハロウィンをすることができました!




今年の十五夜は9月10日(土)ということで、前日の9日にめろんぐみのみんなで、(飾り用の)お月見団子を作りました。
まずは、お月見ってなぁに?というところから。『14ひきのおつきみ』の絵本をみんなで見て、お月見とはどんな意味を込めて何をする行事なのかを知りました。その後、お部屋に給食さんが来てくれ、お団子の生地を作るところから見せてもらいました。粉の匂いを嗅いだり、さらさらだった粉が水を含むと少しずつ粘り気が出てくる様子を見たり、皆興味津々。出来上がった生地を手に乗せてもらう時には、ドキドキや楽しみな気持ちが子ども達の表情からにじみ出ていました。こねたり、丸めたり、好きな形にしてみたり、思い思いに生地の感触やお団子作りを楽しみました。
みんなで丸めたお団子を給食さんに茹でてもらい、お月見団子の完成!!
おやつには、給食さんが作ってくれた、美味しいお月見団子(きな粉&あんこ)をにこにこ嬉しそうに食べる子ども達でした。








お日様がギラギラと照り付け、まだまだ暑い日が続きそうですね。
子どもたちは、暑さに負けず元気いっぱい!!
園庭ではプール遊びや水遊びを楽しみ、今ではすっかり水にも慣れ、水の面白さを存分に楽しんでいます。
室内では、魚釣りごっこやお店屋さんごっこ、お家ごっこなどを楽しんでいます♪




園庭の人工芝を張り替えました!
裸足で遊び、フカフカ真新しい芝の感触を楽しんでいます。


静岡市の各区の病児保育PRのため、病児保育が併設されている高松めばえ保育園に、
駿河区応援隊長「トロべー」
清水区広報キャラクター「シズラ」
葵区PRキャラクター 「あおいくん」
が来てくれました。
驚く子、喜ぶ子様々でしたが、キャラクターにタッチしてもらったり、ぬり絵をプレゼントしてもらったりと、つかの間の楽しい時間を過ごさせてもらいました。
もらったぬり絵が嬉しかったようで、子どもたちはさっそく思い思いの色で塗って楽しでいます。





早々に梅雨明けし、暑さが厳しくなってきましたね。
先日より水遊びがスタートし、
どのクラスでも園庭から楽しそうに遊ぶ子供たちの声が聞こえてきます。
0歳児の子供たちもタライの水に興味津々!!
お気に入りの玩具を持っては水につけたり
お兄さん、お姉さんと水のかけっこをしたりと
喜んで遊ぶ姿があります。
あっという間に6月が過ぎ
今日は七夕ですね☆
保育園でも子供たちのかわいい製作物と
七夕のお願い事が書かれた短冊が
笹に飾られています。
みんなの願い事が叶うといいですね…☆
梅雨が明け、子どもたちがずっと楽しみにしていた水遊びが始まりました。
「つめたーい!」「きもちー!」「かけてー!」と全身で水を感じて楽しんでいます♪ 水鉄砲で水を遠くに飛ばしたり、ジョウロで木やお花に水やりをしたり、水面を叩いて水しぶきを浴びたり、一人ひとり色々な遊び方をしています!
焼き芋屋さんの「いもじぇんぬ」さんが来てくれました!
大きな壺に驚きながらも、壺の中を見せてもらったり、焼きあがったサツマイモの匂いを嗅がせてもらったりしているうちに気分はルンルン🍠
「(壺の中が)あったかいね~」「あまいにおいだね~」と言いながらおやつに食べるのを楽しみにしていました。
楽しみにしていたので、おやつの焼き芋はあっという間にみんなのお腹の中へなくなりました。
若葉のすがすがしい季節となりましたね!
新しいクラスになってから、1ヶ月が過ぎました。少し緊張気味だった子どもたちの表情も和らいで友達に興味をもって近寄ったり、まねっこし合いながら遊ぶ姿がみられます。
外で遊ぶ子どもたちは、青空で泳ぐこいのぼりに負けないくらい元気いっぱいです!
ボールやシャボン玉を追いかけたり、遊具の滑り台に挑戦したりとのびのびと体を動かして楽しんでいます。


4月4日に入園式を行いました。
新しいお友達5名とそのご家族の方がみえました。
ドキドキ、ワクワクの4月。
楽しい1年になりますように…☆

進級児、新入園児コンビのいちご組です。
0歳ですが元気いっぱい!!
ずり這いで転がるボールや自分の近くのおもちゃを
取りに行ったり、お座りで周りを見回したりと
思い思いに遊んでいます。
今度はなにして遊ぼうかなぁ…(*^^*)
1月~3月までの要望・苦情はありませんでした。
R3年度 高松めばえ保育園 園評価
保育理念
・子どもひとりひとりの人格を尊重し、自己肯定感を育てる。
・子どもとの信頼関係を築き、安定した気持ちで能動的(自らかかわる力)に周囲の物事に興味を示し、関わり自立への土台作りをしていく
保育目標
・整った生活リズムで心も身体も健康に過ごす
子どもの発達援助 | ○健康・安全・心地よい生活 ○子どもの主体性・能動的な生活 ○人(大人)との関わりを育む環境 この3点について意識し保育を行うようにしていった。 子どもの発達過程に応じ、発達観の理解と共有に努めた。 |
安全・環境整備 | 子どもたちが日々過ごすための安全な環境や適切な 衛生状態に努めた。 室内環境の見直しを行ったり、遊具、玩具の安全点検を毎日行うよう努めた。 |
保護者に対する支援 | 保護者から相談があった際、担任と面談を設けたり、園長・看護師・調理師など専門職員も面談を行う機会を設けた。 送迎時や、連絡ノートを活用し、1日の様子を重点的に捉え、子どもの様子が伝わるよう努めた。 |
地域との関わり | コロナ禍のため、地域との関わりを持つ機会がなかったが、散歩時等園外に出た際は積極的に挨拶をするように努めた。 |
保育園の組織・役割 | 研修等に参加し知識向上に努めたが、園内研修等、共通理解を行う場面が少なかったと感じる。 |
暖かくなって、あちこちで春をみつけることができ、子どもたちと「おはな、さいてるー!」「こんなのあったよ!」と、“春みつけ”を楽しんでいます♪
おはな、きれいだね! ここに、さいてるー! ハートのはっぱ、
みつけたよ!
たんぽぽ、みーつけた! つくし、みつけたよ! さくらがいっぱい
さいてるよ!
めろん組のお友だちは3月31日で巣立ちとなります。
いっぱい、いっぱい、おおきくなったね!!
これからの成長を楽しみに、応援しています!


寒さが一段と身に染みる季節となりました。子どもたちはそんな寒さに負けることなく、天気の良い日には、毎日戸外遊びを楽しんでいます。体力が増し、徒歩で片道15~20分の公園までの道のりも、往復で歩けるようになりました。公園では、滑り台、砂場、シャボン玉、築山の登り降り、ボール遊び等、好きな遊びをたくさん楽しんでいます。子どもは風の子!これからも、体を動かすことをたくさん楽しみながら、寒さを吹き飛ばすくらい元気いっぱいに過ごしていきたいと思います。(0歳児 いちご組)



新年あけましておめでとうございます。
年末年始は寒波により、寒かったですね。
今日はめろん組とみかん組が手をつないでお散歩に出掛けました。

今年も職員一同、子どもたちと楽しく過ごしていきたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。

10月~12月までの要望・苦情はありませんでした。
一年でワクワクドキドキ♡嬉しい時期がやってきました!
子どもたちとツリーの飾りつけを始めると、「サンタさん来るかな~♪」と楽しみで仕方ない様子の子どもたち。

ある日、公園で遊んで帰ってくると…
お部屋にプレゼントが!!!
“何だろう”と不思議そうな表情でしたが、プレゼントを開ける時には目をキラキラ輝かせ、嬉しそうな笑顔!
プレゼントと一緒にサンタさんから手紙も添えられていて、
来てくれる日を楽しみに待つと…
サンタさんが本当に来てくれました♡
素敵なプレゼントを一人ひとり受けとり、またにっこり(^^♪
子どもたちのとびきりの笑顔に、職員も嬉しくなったクリスマスでした!
公園の遊具で遊んだり、広場で走ったり、秋の自然物を拾ったり…身体を動かしながら、秋の自然をたくさん感じる事ができました!
涼しく心地良い秋風に乗って、キンモクセイの甘い香りを感じられる季節となりました。
10月に入り、いちご組には新たに2名のお友達が仲間入りしました。
新しいお友達に興味津々の子どもたち、今では一緒に手をつないで歩く姿が見られるほど仲良しです。歩行が安定してきた子も増えたので、天気の良い日にはみんなでお散歩に出掛けています。
散歩車に乗ったり、保護者と手をつないで歩いたり、道中の様々な発見を楽しんでいる子どもたち。「あっ!」「おっ!」と虫や鳥、花など見つけたものを指さしや喃語、単語が出るようになった子は「ポッポ」と言葉でも教えてくれるようになりました。
これからも子どもたちとたくさんの発見を楽しんでいきたいと思います。



本園では、特定教育・保育施設及び、特定地域型保育事業ならびに特定子ども・子育て施設等の運営に関する基準第30条の規定により、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えております。苦情受付担当者、苦情解決責任者、及び第三者委員を下記のように設置し、苦情の解決に努めるようにしています。
【相談窓口】
・苦情受付担当者… 保育士 古屋幸子
・苦情解決責任者… 園長 花森香織
・第三者委員 … 岩崎雅代
・第三者委員 … 笹浪知宏
*受付方法 文書、電話及び面談等により受付致します。
7月~9月までの要望・苦情はありませんでした。
お散歩日和の季節になりました。
天気の良い日は公園に行き、色んな形のどんぐりや、色んな色の葉っぱを拾ったり、秋らしい虫や草花を見つけて楽しんでいます♪散歩前には、みんなでどんぐりマンの体操遊びをして体を動かしています。
子どもたちと拾ったどんぐりや葉っぱでトトロや動物の置物を作ってみると、子どもたちに大好評!
2歳児クラスでは十五夜の日にお月見団子を作り、お部屋に飾りました。おやつは給食室で作ってくれた、フルーツ白玉を食べました。
雨の日が続き、連日の暑さも少し一休み。涼しい日にはプール遊びも一休みし、近所へ散歩に出掛けたり、園庭でシャボン玉や色水作りなどをしたりして楽しんでいます♪

オシロイバナやアサガオの花で色水作り♪ オクラの収穫♪

お医者さんごっこ♪ オクラでスタンプ遊び♪
夏本番を迎えましたが、子どもたちは暑さに負けず元気いっぱい!
「おみずであそぶー!!」と、水遊びを楽しみにしているようです。
じょうろで水を流し水の冷たさや音を楽しんだり、プールにどっぷり浸かって お風呂ごっこや水かけっこ・わにさんになって泳いだりして楽しんでいます。



いちご組は室内で遊んだ後沐浴を行っています。
室内遊びではお気に入りの絵本を自分で見たり、保育者に読み聞かせてもらったりすることを喜び、絵本の気になるページを指しては嬉しそうにしています。

ポットン落としや布・わらべうたあそびも大好きです。

沐浴ではお湯に触れることを喜び、自らお湯が出ているところへかかりに行ったり沐浴槽にたまったお湯をパシャパシャと叩いてみたりと、水の感触を思う存分楽しんでいます。
4月~6月までの、要望・苦情はありませんでした。
梅雨に入り雨の日が多くなりましたね。子どもたちも窓の外を見て「また雨降ってきたねー。」と、外へ出られないことを残念そうにしながら話しています。
室内でも思いきり体を動かして遊べるよう体操遊びなどをし、また、遊びの環境を変化させていくことで友達とのごっこ遊びのイメージも広がっています!雨があがった時には散歩へ出かけ、梅雨の時期ならではの自然に触れ、様々な発見も楽しんでいます♪
スタンピングでアジサイ製作♪ お医者さんごっこ♪

公園で木の実拾い♪ みんなで乗れたよ♪

今年は早くも梅雨入りとなりました。梅雨の晴れ間には公園に出掛け、外気浴を楽しんだり、身体を思いきり動かしたりして遊んでいます。好きな遊びを見つけ、思い思いに遊ぶ子ども達。キラキラの笑顔がとってもまぶしいです!
4月2日に入園式を行いました。
今年度は7名の新しいお友達が保護者の方と共に式に参加してくれました。
新しい場所、見慣れない顔ぶれに最初は不思議そうな表情を浮かべていた子どもたちでしたが、お楽しみの出し物が始まると可愛らしいにこにこ顔を見せてくれ、手をたたいたり、体を揺らしたりして楽しんでいました。
職員11名、園児24名で新しい一年が始まります。お子様が楽しい園生活が過ごせるよう職員一同努めて参ります。
一年間よろしくお願い致します。
苦情要望について
令和3年1月から令和3年3月までの苦情要望はございませんでした。
高松めばえ保育園
令和2年度 園評価
運営方針
*子どもひとりひとりの人格を尊重し、自己肯定感を育てる
*育児担当制をとり子どもとの信頼関係を深め、安定した気持ちで能動的に周囲 の物事に興味を示し、関り自立への土台作りをしていく
園目標
*整った生活リズムで心も身体も健康に過ごす
・担当制により担当児それぞれの個々の発達を把握し日課の流れを作っていった。
・基本となる日課の流れでリズムが整うよう、現われも逃さず、現れに沿ったサポートを心掛けた。
・生活の流れの中で毎日繰り返すことは、子どもたちが成長していくうえで、ひとつひとつ大切な意味があることをわかる言葉で丁寧に伝えていった。
・様々な環境の変化により揺れ動く子どもたちの心の変化に丁寧に対応すること、向き合うことを心掛けた。(担当制ならではの配慮ができたと思う。)
・一人ひとりの生活リズムに合わせ、一番活動的に過ごせる日課になるように努めた。
・家庭での生活リズムや家庭環境にも目を向けながら、毎日、普段と違う様子はないか等の確認を行った。
*「やりたい」という意欲「できた」という喜びをたくさんもつ
・食育活動を通して、栽培~収穫~製作と一連の流れを経験。場面ごとで興味が広がり、好奇心を育てる保育につながっていった。
・自然物に触れることで、子どもたちの中で生まれる発想が広がり、遊びにつながった。
・身辺自立においては、育児担当制によりステップアップにつながるサポートを見極め「自分で」という気持ちを満たすことにつなげ、喜びと自信になるよう努めていった。
・普段から肯定的な声掛けをし、子どもが「やりたい」と感じられるような働きかけを意識した中で、成功体験がたくさんできるように支援していった。
・育児担当制保育の中でいつも同じ大人が同じ支援を行うことでたくさんの「できた」経験を味わえるよう、日々の積み重ねを大切にし、さりげない援助を続けていき、できるようになった瞬間には子どもと一緒に喜び、共有できるようにした。
・頑張っている過程や、できている部分を具体的に誉め、達成感を味わい、意欲へとつながるよう支援した。
*たくさん愛され優しさを育む
・子どもたちの要求に対して、いつでも受容姿勢を示し、安心を積み重ねていった。
・異年齢交流(早、遅番)を大切に、自分より小さな友だちに優しく接する姿を大いに認めていった。
・「ありがとう」「うれしいな」「やさしいね」など言葉にし、伝えることを心掛けた。
・日常的に「大好きだよ」っと言葉にして伝えたり、求めてくる時には気持ちを満たすことができるよう配慮した。
・保育士の優しい姿を見せることで子どもたちに優しい心が育つよう言動に留意して保育に努めた。
・だっこやわらべうたで触れ合う時間を多くとり、1対1で多くのことを語りかけた。
・他児とのトラブルの中でも、本児の思いを受けとめることで大切な存在であることを言葉で伝えていった。
・感情で怒ることのないよう心掛けた。
振返りから来年度においても、計画、実行、反省、改善に努めてまいります。
エピソード紹介
早いもので、今年度も残り1ヶ月となり、もうすぐ進級、巣立ちの時期を迎えます。この1年間、友だちや保育者と色々なことを経験し、心身ともに大きく、たくましくなった子どもたち。たくさんの経験から得た自信を、次のステップに繋げていってほしいと思います。
【いちご組】
れんげでお手玉をすくい、食べる真似をして遊んでいたA君、B君。そんな2人を興味津々な様子で見に来たC君。するとA君…れんげでお手玉をすくい「あーん」と言って、C君の口元へ!!C君とっても嬉しそうに大きな口を開けていました。B君も真似してC君に「あーん」!その後A君、B君の「あーん」が止まらず、大忙しで口を開けていたC君でした。
【みかん組】
節分の日。「鬼が来たらアンパンチする」と張りきっていたAちゃん。しかし…鬼が登場すると怖くて号泣。アンパンチどころではなかったようです。そして、給食は鬼面ライス!鬼面ライスに向かってアンパンチしていたAちゃんでした。
【めろん組】
大好きな高松公園の広場で遊んでいると、なんと遠くから『トロベー』が登場!保育者が「トロべーだよー!行ってみよう!!」と声を掛けるとどんどん離れ、逃げていくめろん組さん。「怖い~だって、大きすぎるよー」と…大人は嬉しかったけれど、めろん組で喜んでいたのは、たった1人だけでした。
苦情要望について
2020年10月から2020年12月までの苦情要望はございませんでした。
七五三 お参り ~白髭神社~
11月も中旬というこの日。
ポカポカ良いお天気に恵まれめろん組9名は白髭神社にお参りに行ってきました。
この白髭神社はみかん組の時から親しんでいる為子どもたちの大好きな場所です。
2歳児になり、ひとつ大きくなることで、今までできなかったことができるようになった喜びを実感する姿も見られ「おにいさんだから」「おねえさんだもん」と表情を輝かせています。
「二礼二拍手一礼」をして「こんなにおおきくなりました。これからもがんばります」と伝えられました。
帰り道には、がんばって歩いて帰る姿を応援すると「かみさまみてる?」とすっかり神様の存在が大きくなっているめろんさんたちでした。
保育士募集について
高松めばえ保育園では保育士を募集しています。
ご興味のある方のご連絡お待ちしています。
随時見学もお受けしています。
交通安全教室
10月12日(月)に昨年同様、静岡県安全協会の交通指導員の方に来園いただき、交通安全教室を行いました。
参加した1,2歳児の子ども達はパペットを使っての交通安全の話を聞き、問いかけにもとても元気よく返事をしていました。
その後、園の前にある横断歩道を指導員さん、保育士と一緒に手をあげて往復しました。
「右見て、左見て」と車を確認、手をあげて歩く姿は真剣そのものでした。いつもとは違う雰囲気に少し緊張気味の子ども達でしたが、低年齢ながらも感じる物があったように思います。
今の時代どこに行くのもほとんどが車での移動、車は楽しい時に使うという事だけでなく、危険なものでもあるということも知り自分の身を守るということを小さいうちから意識していくことも必要ではないでしょうか。
最後に指導員さんから、お話も上手に聞けて交通指導もスムーズに行え、しっかりした乳児さんですねとお褒めの言葉をいただきました。
要望、苦情について
令和2年6月から9月までの要望、苦情はございませんでした。
本園では、社会福祉法82条の規定により、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えております。苦情受付担当者、苦情解決責任者、及び第三者委員を下記のように設置し、苦情の解決に努めるようにしています。
【相談窓口】
・苦情受付担当者… 保育士 堀井美加子
・苦情解決責任者… 園長 古田千賀
・第三者委員 … 梶浦昭子
・第三者委員 … 元谷仁美
*受付方法 文書、電話及び面談等により受付致します。
お知らせはこちらから発信させて頂きます。
- 7:00 延長保育
- 8:30 「おはようございます」
- 9:00 戸外遊び、散歩など (必要に応じ午前睡)
- 10:30 昼食(離乳食)※一人ずつ、または数人で順番に食事します。
「おやすみなさい」 食事が終わったらお布団へ - 14:30 おやつ※一人ずつ、または数人で順番に食事します。
- 16:30 「さようなら」通常保育時間・・・順次降園
- 17:00~ 延長保育
育児で困っていることや心配なこと、その他相談したいことなどありましたら、どんな小さいことでも構いません。保育士に気軽に声をかけて下さい。共に考えていきましょう。
当園では原則として保護者の方に負担をおかけするような活動はいたしません。
事前にご連絡をいただければいつでも園内を見学していただけます。ご質問等ございましたら、お気軽にご連絡ください。
【苦情申し出窓口】の設置について |
---|
本園では、特定教育・保育施設及び、特定地域型保育事業ならびに特定子ども・子育て施設等の運営に関する基準第30条の規定により、利用者からの苦情に適切に対応する体制を整えていますことをお知らせします。 本園における苦情受付担当者、苦情解決責任者、及び第三者委員を下記のように設置し、苦情の解決に努めるようにしています。 |
苦情解決の方法 |
1: 苦情の受付苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。尚、第三者委員に直接苦情をもうし出ることもできます。 2:苦情受付の報告・確認苦情受付担当者が受け付けた苦情解決責任者と第三者委員(苦情申し出人が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)、に報告します。第三者委員は内容を確認し、苦情申し出人に対して、報告した旨を通知します。 3:苦情解決のための話し合い苦情解決責任者は、苦情申し出人と誠意をもって、話合いを求めることができます。なお第三者委員の立会いを求める事もできます。なお、第三者委員の立会いによる話合いは、次により行います。 4:都道府県「運営適正化委員会」の紹介(介護保険事業者は、国保連。市町村も紹介)本事業者で解決できない苦情は、静岡県福祉サービス運営適正化委員会に申し立てる事ができます。 連絡先: 〒420-8670 静岡県駿府町1-70(社会福祉会館内) 054-653-0840 FAX 054-653-0840 |
1月~3月までの要望・苦情はありませんでした。
10月~12月までの要望・苦情はありませんでした。
7月~9月までの要望・苦情はありませんでした。
4月~6月までの要望・苦情はありませんでした。
苦情に関する案内はこちらからご報告させて頂きます。